※記事内に商品プロモーションを含む場合があります
こんにちは。4歳と2歳の娘を育児中のワーママ、いちこです。
皆さんは、共働きの新三種の神器の1つ、ロボット掃除機を使っていますか?

ロボット掃除機って、本当に時短になるの?
結局掃除機もかけないといけないじゃない。
購入を検討された際、このように思われた方はいませんか?
ロボット掃除機を活用する為には、ロボット掃除機が自走できる環境を整える事が重要です。
これが出来ていないと自分で掃除する場所が残り、手間がかかるし家事の時短になりません。
時短家事が大好きな我が家も、これが出来ず何度も購入を検討しては見送ってきたのですが…

先日、ついにロボット掃除機を購入しました!
今回は我が家が購入したロボット掃除機(Neabot NoMo Q11)をレビューします。
正直、もっと早く買えば良かった!と感動しています。
- ロボット掃除機の購入を検討している方
- 過去に購入を断念した事がある方
はぜひ読んでみてください。忙しい朝の家事を1つなくせます。
ロボット掃除機のための環境作りについて、我が家が行った事もご紹介します。
Neabot NoMo Q11とは

我が家が購入したNeabotNoMo Q11は掃除+水拭き+ごみ収集を一台で行ってくれるロボット掃除機です。

楽天やAmazonからも購入する事が出来ます。

我が家は楽天経済圏で暮らしているので、楽天で購入しました!
Neabot NoMo Q11のいい所

掃除・水拭き・ゴミ捨てが全自動でできる
突然ですが我が家のフローリングはこちら

白いです。そしてフロアコーティングしているのでテカテカしています。
白い床は部屋が明るく・広く見えるのでとっても気に入っていますが、何より髪の毛やゴミが目立ちます。更に娘たちは毎日裸足で走り回っているので、コーティングした床は皮脂汚れが目立ちます。
毎朝コードレス掃除機・クイックルワイパーでの拭き掃除していたので、ロボット掃除機の購入条件はこれらの家事をまるっと代行してくれる(吸引と床拭きを同時に行ってくれる)タイプであることでした。
夫婦で検討した結果、掃除・水拭きに加えてゴミ捨てまで全自動でできるNeabot NoMo Q11を購入することに。
毎朝10~15分程度かかっていた掃除がボタン一つでできるようになりました。
シンプルな見た目
我が家はコンパクトマンションなので、貴重な住居スペースを狭くする家具や家電を買う時にはとても慎重になります。
Neabot NoMo Q11はゴミ収集も行うため、充電ドックは結構大きいです。

しかし、シンプルな見た目なので部屋の中に置いても違和感がないところがお気に入りです。
光沢感のある素材なので高級感がある所も気に入っています。
お手頃価格
我が家は楽天で購入しましたが、購入価格は69800円。
これだけ見ると決してお手頃価格…では無いですよね。
では、この値段で買う価値があるかを検討してみます。
我が家はロボット掃除機を購入する事により毎日10分時短出来ました。
1日10分→週70分(1時間10分)→月300分(5時間)→年3650分(60時間)
年間に換算すると年60時間の時短です。
内閣府 経済社会総合研究所国民経済計算部が調査した「男女別の家事活動の貨幣評価」によると、女性の1年間の家事活動の貨幣評価額は193万5,000円。時給に換算すると約1,470円だそうです。
つまり毎日10分、自分で掃除をする事による年間経費は、
1470円×60時間=88200円
これを69800円のロボット掃除機に置き換えると、1年未満で元が取れる計算になります。
掃除に対して時給1470円って高すぎない?と思われる方もいらっしゃると思うので、時給1000円で計算してみます。
1000円×60時間=60000円
いかがでしょうか?時給1000円なら1年2カ月で元が取れる計算になります。
感じ方は人それぞれですが、私は充分に買う価値があるように思えました。
楽天で購入すればポイントバックもあるので、さらにお得に購入できます。

我が家はお買い物マラソン+0と5のつく日を活用して購入しました♡
※実際にはゴミ捨てパックや水拭き用のモップも定期的に必要になりますのでご注意ください。

Neabot NoMo Q11の惜しい所

エラーの内容が分かりにくい
購入してしばらくすると、ロボット掃除機がすぐに止まってしまうという事象が何日か続きました。
エラーの理由を調べようと本体を見ますが、どこかにエラーコードが記載されたりするわけではありません。
掃除機が止まる時に「◯◯エラーです」と喋るだけなのでなかなか原因を突き止めるのが大変でした。
説明書を見たりネットで調べましたが、詳しく書いてあるものも見つけられず結局何のエラーだったのかよく分かりませんでした。。(しばらくして直りました)
ごみ捨ての音が大きい
掃除が終わった後充電ドッグに戻りゴミ収集を自動で行うのですが、この吸引の音が結構大きいです。
我が家の娘達は音が大きくて怖いようで、耳を塞いでいます。
数秒ですが、仕事をしながら掃除機をかけたりする際には注意が必要です。
購入前にするべきこと

ラグ、マット類は手放す
Neabot NoMo Q11は水拭きも行うタイプなので、ラグやマットがあるとその上も水拭きしてしまいます。
ラグの上を除外して掃除する事も出来ますが、それだとラグは自分で掃除する必要があり、時短になりません。
小さい子供がいる我が家は、元々子供の食べこぼし等が気になっていたのでラグやマットは手放しました。
毎日ロボット掃除機が全自動で床拭きまでしてくれるので、清潔で快適なリビングを保つ事が出来ます。
ベビーゲートは要検討
我が家は小さい子供がいるのでキッチンにはベビーゲート(開くタイプ)を設置していました。しかし、それだとロボット掃除機が通れず、キッチンの掃除が出来ません。
下の子が小さいのでとても悩みましたが、夫婦で相談しロボット掃除機の購入をきっかけに手放す事にしました。
しかしキッチンが子供にとって危険である事には変わりがないので、取り外しが容易にできるまたはロボット掃除機が通れる隙間があるものにするのが良いと思います。

今のところ危険を感じた事はありませんが、我が家も少しでも危ないと感じたら上記の置くだけのタイプを購入する予定です。
床置きするものは最小限に
ロボット掃除機は上手に床に置いてあるものを避けて掃除をしてくれますが、どうせなら全面を掃除してもらいたいですよね。
我が家はリビングには次女のオムツ替えセット、玄関にはスリッパとマスクを出しっぱなしにしていました。
今回ロボット掃除機を購入する為に収納を見直し、オムツとマスクは収納、スリッパは手放す事にしました。
部屋もスッキリし、掃除もしやすくなったのでとても快適です。
まとめ
ロボット掃除機を活用する為には、ロボット掃除機が掃除しやすい部屋作りをする事が重要です。
シンプリストを目指し始め、不要な物を手放し続けた結果、ついに我が家もロボット掃除機を購入する事が出来ました。
ロボット掃除機を購入した結果、1日10分、年間60時間の時短に成功しました。
皆様の暮らしがより良いものになりますように…
お読み頂きありがとうございました。
コメント